寝かしつけがストレスすぎた私が、30分で寝かせられるようになるまでにしたこと【2歳児ママのリアルな改善策】

寝かしつけがストレスすぎた私が、30分で寝かせられるようになるまでにしたこと【2歳児ママのリアルな改善策】 子育て

※息子が2歳の頃、寝かしつけに悩んだ経験をもとに書いています(現在はもうすぐ5歳になります)

こんにちは、まるです。

子供の寝かしつけ、みなさんはどれくらいの時間がかかっていますか?

「なかなか寝てくれない子供にイライラしてしまう…」
「寝かしつけに1時間以上かかって、自分の時間がゼロ…」

なんて経験はありませんか?

我が家では、息子が2歳を過ぎた頃から、驚くほどに寝なくなったんです。。

それまではスムーズだった寝かしつけが、いつの間にか「ストレスの時間」に…。

消灯して完全に寝るまでに、1〜2時間かかることも少なくありませんでした。

まる
まる

ただでさえ自分の時間がない」「家事が残っている」「下の子の授乳時間が迫る」そんな状況で寝かしつけに時間がかかるのは本当にストレスでした。。

ですが!生活スタイルを少しだけ見直した結果、寝かしつけ時間が30分以内になり、精神的ストレスも解消したのです!

今回は我が家で実践して効果があった「寝かしつけ改善スケジュール」とそのコツを、実例つきでご紹介します。

こんな方に読んでほしい
  • 寝かしつけに時間がかかり、ストレスになっている
  • 寝かしつけの後、起きて後片付けをするのが辛い
  • 他の家庭がどんなスケジュールで、夕方からの時間を過ごしているか知りたい

少しでも寝かしつけで悩んでいるママさんやパパさんの参考になれば嬉しいです^^

失敗した寝かしつけ法

失敗した寝かしつけ法

 
まずは、我が家で実践したけど、失敗に終わった寝かしつけ法をご紹介します。

  • とにかく早く寝室へ!
    早く電気を消せば早く寝てくれるはず」と思い、20時過ぎに寝室へ入るも…
    → 真っ暗な中でも遊び止まらず、テンションUP、寝ない!
     
  • 寝たふり作戦
    とにかく寝たふり、反応しない」をしても…
    → 平気で顔に乗ってくる!胸が痛い!(授乳中あるある)
    → ストレス倍増でイライラしてしまい自己嫌悪…
     
  • 車で寝かしつけドライブ
    最終手段!と思って夜のドライブへ
    → 楽しくなって寝ない、ハミングしながら1時間半…
    → ただ時間とガソリン代がかかるだけでした。
まる
まる

家事を後回しにして、寝かしつけを優先すると自分の寝る時間もどんどん遅くなり、睡眠不足が続き、本当に悪循環でした・・

こんな風に変えた!タイムスケジュールの実例

こんな風に変えた!タイムスケジュールの実例

改善のカギは「早く寝かしつけることを諦める!ことでした(笑)

【Before】改善前のスケジュール

時間帯内容
17:00保育園から帰宅
18:00夜ごはん
19:00 お風呂
20:00歯みがき・おもちゃお片付け
20:30寝室へ移動
最後のお遊びタイム♪
21:00消灯→寝かしつけ開始
22:30やっと就寝、、母起きる
22:45キッチン片付け、掃除機など
0:30母寝る

とにかく早く部屋を暗くして寝かしつけることで、早く寝てくれると信じていましたが・・

2歳児はそんなに甘くない!!電気を消しても、暗闇で元気に遊びます(笑)

まる
まる

「まだ家事も終わってない」「早く寝て欲しい」「なぜ寝ない、、」そんな気持ちで、毎日イライラして頭がおかしくなりそうでした

やっと息子が寝た時には、自分も眠たくなっており、体に鞭を打ち起き上がらせ、片付けをする、、

寝る時間も遅くなり、どんどん自分を心身共に追い込んでいく結果となっていきました。。

【After】改善後の生活

時間帯内容
17:00保育園から帰宅
17:30夜ごはん
18:30キッチン片付け、掃除機など
子供は英語で動画タイム♪
20:00お風呂
21:00歯みがき・おもちゃお片付け
21:30寝室へ移動
最後のお遊びタイム♪
22:00消灯→15分以内に就寝!
22:30息子も母も朝までぐっすり💤
まる
まる

なんと!就寝する時間は同じなんです!

電気を消したら、15分以内には寝てくれるようになりました^^

ポイントはこの4つ!
  • 夜ごはんを30分早める
    →家事を終わらせる時間を確保!
     
  • 家事は寝かしつけ前に全て終わらせる
    →寝かしつけ後に起きなければならない焦りがない分、ストレスフリーに!
     
  • 母も子供と一緒に寝る
    →母がリラックスしているのが伝わるのか、安心してすぐ寝てくれる!

母も一緒に就寝することで、息子の寝付きが良くなったのも一つの要因だと思いました。
私の方が、先に夢の中にいることも少なくはありません(笑)

まる
まる

「早く寝てくれ~‼︎」と思う心の声は、ダダ漏れだったのかもしれません(笑)

私も早く寝る分、朝6時前には起きて、息子が起きるまでの時間は最高の『ひとり時間』となっています♪

まとめ

まとめ

今回は、我が家で実践して効果があった「寝かしつけ改善スケジュール」についてご紹介しましたが、いかがでしたか?

我が家の場合ですが、寝室に入って消灯するのが早かろうと遅かろうと就寝する時間は変わりませんでした!結局、体力が尽きないことには寝ないのです(笑)

あとは、”なかなか寝ない子”に対しての考え方を少し変えてみたら、気持ちが楽になりました。

私はこう考え方を変えてみた!
  • 早く寝せることにこだわらない
    →睡眠時間が足りているのか不安になる気持ちはすごくわかります。でも、夜寝るのが遅くなっても、次の日のお昼寝で挽回すればOKと気楽に考える。
     
  • 『寝るのが苦手な子』と思って接する
    →誰にでも”得意なこと”と”苦手なこと”があるように、「この子は寝るのが苦手なんだ」と割り切って考えて、苦手なことを無理させない。
     
  • 順調に成長して『体力がついてきた証』と考える
    →夜なかなか寝なくなったということは、順調に成長して体力が付いてきたということ!だったら、その長く起きれる時間を楽しく過ごした方がいいと考えた。
     
  • イライラしている自分を受け入れ、誰かに代わってもらう!
    →「寝かしつけにイライラしてしまう私はダメな親だ‥」と思っていた気持ちを、「今の私は寝かしつけがストレスになるんだ!」と割り切って考え、寝かしつけすることから離れる。
まる
まる

思い切って、パパに寝かしつけをお願いし、寝室を分けてみたら、最初はママと寝たがっていた息子も案外すんなり受け入れ、そっちの方が息子も寝つきが良くなりましたよ◎

しばらく別々で寝ていましたが、「もう大丈夫かも」と思えるようになり、ストレスを感じることなくまた一緒に寝られるようになりました!

肩の力を抜いて、ママさんパパさんの精神状態が安定することで、子供も安定すると実感しています。

今回の内容が少しでも寝かしつけに悩むママさんパパさんの参考になれば嬉しいです。

それぞれの家庭に合ったベストな寝かしつけ法が見つかりますように♪

  

以上、まるでした◎

おまけ

キッチン片付け等をしている時間、子供はどうしているの?

まる
まる

基本は動画をみせて時間稼ぎしてます(笑) たまに、おもちゃで遊んでいますよ♪

動画を見せて待たせることに対して罪悪感があったのですが、この時間は英語学習の時間!と思うようにして、英語の動画を流しています。

子供の吸収力は凄まじいです!どんどん動画で覚えた英語を日常的に口にしていますよ♪

また、小さい頃から英語の動画を見せることが多かったからか、今でも英語の動画を選ぶことが多いです^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました